「俺も鋼の心が欲しい」ってコメントはどう?(新入社員の研修レポートから)
当サイトには広告が一切ありません。
ご安心ください。
________________________
こんにちは。
ボケたくないじじいこと、
機械製図技能士2級の フラッター49 です。
春ですね。
新入社員である、あなたにとっては、人生最大級レベルで緊張する時期ですね。
早く帰りたくなった新入社員さんへ
会社には入ったものの、しんどくなってきて
「早く帰りてー!」
みたいな感じで悩んだりしていませんか?
そこで、新入社員である、あなたの参考になればと思い、とある設計会社の新人研修レポートに書かれていた気になる一文とその一文への(名付けて…)自虐コメントを紹介させてもらうことにしました。
まずは結論!
実は、メンターさんはあなたに対し、
“僕はできなかった”と
あえて自分を卑下し、
トライへのハードルを
少しでも下げてあげよう
と気遣っているんですよ…
______________________
《短い動画もあります…》
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
研修レポートにこんな気になる一文を見つけたぞ!
それではまず、ある研修レポートに書いてあった気になる一文をご紹介します。
これです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
今週は新規工事の〇〇発電所向け発電機の図面発行期限管理表を用いて、優先タスクを確認した。
また、一週間を通して、△△発電所向け発電機の冷却管取付図の修正を行いました。
その作業の大部分が、インプット情報の不足、または、正しい情報ではなかったことによって発生したミスの修正でした。
この件で、情報が正しいかどうかを吟味することの重要性を痛感しました。
特に今回は、関係の無い情報を“根拠となる情報”と勘違いして、そのまま、図面に使用してしまうケースが多かったため、…。
また、ミスの頻発によって冷静さを欠いた結果、視野が狭まり余計にミスを見逃すという悪循環にもおちいってしまったため、…。
僕の自虐コメントはこんな感じです。
この一文に対し、僕の自虐コメントは、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ついに
>『図面発行期限管理表』の登場となりました。僕は、この表を見れば見るほどつらくなるので、わざと見ない時もあります。
しかし、その逃げる心を振り切って、毎朝見るように習慣付けていきましょう。
>『インプット情報の不足、または、正しい情報ではなかったこと』を適正な状態に整えている作業にまずはたっぷりと時間を注いで、自分なりに十分納得してから、いざ実作業へと進めていくことで“後戻りのないスムーズで快適な仕事”が実現できることに気付かれましたね。
>『視野が狭まり余計にミスを見逃すという悪循環』 を立て直すのは難しいです。
僕も“やっちまったこと”を延々と引きずらないようになりたいです。
スパッと切り替えができてしまう“鋼の心”を持ちたいなぁ~。
でした…
筆者から一言(本ブログへ込めた願い)
このブログでは、“しんどい、休みたい、やめたい、転職したい”と悩んでおられる新入社員のあなたが少しでも前向きになってもらえればと、研修レポートのコメント(メンターである僕が実際に書いたもの)を紹介させてもらいました。
僕の会社は電機メーカの子会社で、研修レポートを書いた新人設計者は水車発電機を設計しています。
(ただし、僕の専門はタービン発電機ですので、水車発電機のことはほとんどわかっていません。。。)
できれば、コメントをお書きになる側の研修指導員や管理職の方々にも読んでみていただきたいです。
あいさつだけならハードル低いぞ(…でも、その効果は抜群)
とにかく、新人のあなたが、今の「怖いもの知らず」のうちにまずやっておくべきことは、
(ちょこっと勇気を振り絞ってみて…)
回りのいろんな先輩に「よろしくおねがいします」みたいな感じであいさつをしてみましょう。
あいさつが返ってこなかったらへこみますよね。でも…
『あいさつは自分から一歩、前へ踏み出す心を育てるためにやっているんだ! だから、相手の反応(…返ってくるとかこないとか)はどうでもいいんだ!』
と、へこんだ自分に言い聞かせてみると、続けることができますよ。
(そして、ストレスをあまり感じない先輩が見つかったら…)
こちらから少しずつ話し掛けていって、仲良くなってもらえたらしめたものです。
時々たわいのない会話(SNSでもok)をして、心にたまった変なもの(?)を吐き出して、聞いてもらうだけでも少しは楽になりますよ。
(ただし、くれぐれも相手を間違えないようにしましょうね。)
《最後までお読みくださってありがとうございました。》
ほんとはこれを見てもらって、少しでも楽になってほしかったんです。
おまけのおすすめ動画です…
科学者 武田邦彦氏の「ホントの話。」です。
すごく参考になります。ぜひ見てくださいね。
(26:30 から見てください。ブルーな気分が楽になりますよ。)
武田邦彦氏の「ホントの話。」は隔週金曜日の夜7時から「クローバーメディア」
「トモダチTV」でネット放送されていますよ。僕は必ず見てます。
武田氏はかつて原子力の研究に従事していたにもかかわらず、ある日、原子力の危険性に気付き、愕然とし、大いに反省されてからは、原子力の研究からきっぱりと足を洗い、今では先頭を切って、原子力発電をどうどうと批判されておられます。
《こんなおまけ(←武田先生ごめんなさい。)までお読みくださったことに感謝いたします。ぜひコメントもお寄せください!》