レポートがしんどいあなたは必見!とある 新人設計者の研修報告書をのぞき見

こんにちは。
ボケたくないじじいこと、
機械製図技能士2級の フラッター49 です。
もうすぐ春ですね。
新人設計者となるあなたにとっては、人生最大級レベルで緊張する時期ですね。
新しい職場へ行くのがしんどいあなたへ
就職はしたものの、しんどくなってきて
「新しい職場へ行くのがしんどいー!行きたくねー!」
みたいな感じで悩んだりしてませんか?
そこで、新人設計者である、あなたの参考になればと思い、とある設計会社の新人研修レポートに書かれていた気になる一文とその一文への(名付けて…)いかにもコメントを紹介させてもらうことにしました。
まずは結論!
実は、忙しい指導者さんはあなたのことよりも…
とりあえず自分の仕事を片付けて
立ち飲み屋で一杯やりてぇから
今日は悪いけど、それっぽい文章で
コメント欄を埋めておこうか…
と自分の都合を優先する時もたまにはあったりするのだ。
だから、新人君も
たまには手抜きすりゃいいんだよ
_____________________
《短い動画もあります…》
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
研修レポートにこんな気になる一文を見つけたぞ!
それではまず、ある研修レポートに書いてあった気になる一文をご紹介します。
これです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
今週は○○金具の製作図の修正、△△機まわりの修理に必要なチェック資料の収集、修理用●●計器の発注仕様書作り、▽▽リレーのメーカ納入図書のチェック、配管識別用テープの手配量確認など多岐に渡る業務のOJTを行いました。
…大変だった反面、できるようになった業務の範囲が広がったことをうれしくも思いました。
僕のいかにもコメントはこんな感じです。
この一文に対し、僕のいかにもコメントは、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
自職場での研修で業務範囲が広がったことに、喜びを感じることができたのは貴重な体験です。
いよいよ来週からは親会社での巡回研修が始まります。
ですから、自職場での研修が一旦、中断してしまいますね。
しかし、自職場での研修に戻ってからが大切なんです。
今週のこの気持ちを忘れずに、これからも取り組んでもらえるとありがたいです。
でした…
(全く心に突き刺さらないコメントですね)
筆者から一言(本ブログへ込めた願い)
このブログでは、“しんどい、休みたい、やめたい、転職したい”と悩んでおられる新入社員のあなたが少しでも前向きになってもらえればと、研修レポートのコメント(メンターである僕が実際に書いたもの)を紹介させてもらいました。
僕の会社は電機メーカの子会社で、研修レポートを書いた新人設計者は水車発電機を設計しています。
(ただし、僕の専門はタービン発電機ですので、水車発電機のことはほとんどわかっていません。。。)
できれば、コメントをお書きになる側の研修指導員や管理職の方々にも読んでみていただきたいです。
こちらの記事も参考にしていただけるとありがたいです。
①配線ルートの決定に苦心(構造が複雑でお手上げ状態)したよね。
⇒【やる気が倍増する】メンターコメントはこれ!>少しずつ吸収するだけで良し
②癖の強いおっさん連中を相手の研修。一週間がまんすれば待望の10連休
⇒研修レポートのとっておきメンターコメントで新入社員を励ますぞ>来週は10連休だ
③指導してもどうしても縮まらない差がある。能力的なものではない。仕事への執念なのだ。
⇒メンターコメントはまさかの「肩身が狭いよ」<新入社員研修レポートに書きました。
あいさつだけならハードル低いぞ(…でも、その効果は抜群)
とにかく、新人設計者のあなたが、今の「怖いもの知らず」のうちにまずやっておくべきことは、
(ちょこっと勇気を振り絞ってみて…)
回りのいろんな先輩に「おはようございます」みたいな感じであいさつをしてみましょう。
あいさつが返ってこなかったらへこみますよね。でも…
『あいさつは自分から一歩、前へ踏み出す心を育てるためにやっているんだ! だから、相手の反応(…返ってくるとかこないとか)はどうでもいいんだ!』
と、へこんだ自分に言い聞かせてみると、続けることができますよ。
(そして、ストレスをあまり感じない先輩が見つかったら…)
こちらから少しずつ話し掛けていって、仲良くなってもらえたらしめたものです。
時々たわいもない会話(SNSでもok)をして、心にたまった変なもの(?)を吐き出して、聞いてもらうだけでも少しは楽になりますよ。
(ただし、くれぐれも相手を間違えないようにしましょうね。)
《最後までお読みくださってありがとうございました。》
ほんとはこれを見てもらって、少しでも楽になってほしかったんです。
おまけのおすすめ動画です…
科学者 武田邦彦氏 と のどかなアシスタント 倉嶋桃子さんの「ホントの話。」から 【超お宝メッセージ】です。
(朝、起きることができない人を非難してはいけないそうですよ。37:20から見てください。)
武田邦彦氏の「ホントの話。」は隔週金曜日の夜7時から「クローバーメディア」「トモダチTV」でネット放送されていますよ。僕は必ず見てます。
科学者である武田氏のご意見には説得力がありますよね。
(ちなみに、武田氏の音声ブログについても紹介していますよ。)
⇒キーワードは「男の存在価値」です。
⇒キーワードは「原発(原子力発電)」です。
《こんなおまけ(←武田先生ごめんなさい。)までお読みくださったことに感謝いたします。ぜひコメントもお寄せください!》