メンターコメントで新入社員へ「マニュアル化」を奨励したぞ!しんどい新入社員の研修レポートにて上司が思いやりでこんな激励。

こんにちは。
ボケたくないじじいこと、
機械製図技能士2級の フラッター49 です。
春ですね。
新入社員のみなさんにとっては、人生最大級レベルで緊張する時期ですね。
上司が嫌いでたまらない新入社員さんへ
がんばって電車に乗ったものの、上司の顔が浮かんできて
「やっぱ帰っちゃおうかな~」
と自分の弱い心に負けてしまいそうになっていませんか?
そこで、新入社員のみなさんの参考になればと思い、とある設計会社の新人研修レポートに書かれていた気になる一文とその一文への(名付けて…)思いやりコメントを紹介させてもらうことにしました。
まずは結論!
実は、指導者さんはあなたに対し、
ド素人でも理解できるぐらいの
細かすぎる内容で記録しておくと
後々すぐに使えて重宝するんだよなー
とさり気なく後押ししているんですよ…
______________________
《短い動画もあります…》
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
研修レポートにこんな気になる一文を見つけたぞ!
それではまず、ある研修レポートに書いてあった気になる一文をご紹介します。
これです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
今週のOJTでは、図面番号のとり方と 過去の標準手配表を流用して、新規に作成するやり方を習得できた。
僕の思いやりコメントはこんな感じです。
この一文に対し、僕の思いやりコメントは、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
図面番号のとり方と標準手配表を流用して作成するやり方がもうマスターできたようですね。(順調ですね。)
しかし、「もう絶対に忘れない」と確信できていても、月日が経つと意外と簡単に忘れてしまうものです。
すでにマニュアルがあるのかもしれませんが、今回に限らず、新しいノウハウなどを習得した時は(何か月か後の自分も含んだ)ど素人が見てもわかるような細かいマニュアルを作り直しておくといいですよ。
ちょっと面倒ですけど、後で絶対に重宝し「作っておいて良かった」と思うものです。
でした…
筆者から一言(本ブログへ込めた願い)
このブログでは、“しんどい、休みたい、やめたい、転職したい”と悩んでおられる新入社員のあなたが少しでも前向きになってもらえればと、研修レポートのコメント(メンターである僕が実際に書いたもの)を紹介させてもらいました。
僕の会社は電機メーカの子会社で、研修レポートを書いた新人設計者は水車発電機を設計しています。
(ただし、僕の専門はタービン発電機ですので、水車発電機のことはほとんどわかっていません。。。)
できれば、コメントをお書きになる側の研修指導員や管理職の方々にも読んでみていただきたいです。
あいさつだけならハードル低いぞ(…でも、その効果は抜群)
とにかく、新人のあなたが、今の「怖いもの知らず」のうちにまずやっておくべきことは、
(ちょこっと勇気を振り絞ってみて…)
回りのいろんな先輩に「おはようございます」みたいな感じであいさつをしてみましょう。
あいさつが返ってこなかったらへこみますよね。でも…
『あいさつは自分がスッキリするためにやっているんだ! だから、相手の反応(…返ってくるとかこないとか)はどうでもいいんだ!』
と、へこんだ自分に言い聞かせてみると、続けることができますよ。
(そして、ストレスをあまり感じない先輩が見つかったら…)
こちらから少しずつ話し掛けていって、仲良くなってもらえたらしめたものです。
時々たわいのない会話(SNSでもok)をして、心にたまった変なもの(?)を吐き出して、聞いてもらうだけでも少しは楽になりますよ。
(ただし、くれぐれも相手を間違えないようにしましょうね。)
《最後までお読みくださってありがとうございました。》
ほんとはこれを見てもらって、少しでも楽になってほしかったんです。
おまけのおすすめ動画です…
科学者 武田邦彦氏の「ホントの話。」です。
すごく参考になります。ぜひ見てくださいね。
(26:30 から聞いてみてください。ブルーな気分が楽になりますよ。)
武田邦彦氏の「ホントの話。」は隔週金曜日の夜7時から「クローバーメディア」
「トモダチTV」でネット放送されていますよ。僕は必ず見てます。
本当のことを知ろうと努力してこなかった自分が恥ずかしくなりますね。
《こんなおまけ(←武田先生ごめんなさい。)までお読みくださったことに感謝いたします。ぜひコメントもお寄せください!》